Masazumi Ao, PhD
Professor, Yokohama City University
International Liberal Arts
Graduate School of Urban Social and Culture Studies
Save the Earth and Human Health by Blue Laboratory
My name is MASAZUMI AO and I am Japanese. My family's name is Ao. Ao means 'blue'.
I hope there will always be blue sky, water and land.
My research history and more information;
See Research Map
🍀 My history(人生観)
国際的な環境問題を研究するようになったのは、1980年頃から90年代にかけて酸性雨やチェルノブイリ原子力発電所事故の影響を受けた北欧の国スウェーデンへ留学したことがきっかけです。酸性化して枯れた木々の伐採と植林活動。終日人に出会うことのない森の中でのトレッキング。6月に北極圏で見た、頭の上を周り続けて沈まない太陽。厳冬の2月にスウェーデンとノルウェー国境近くでマイナス28度の中を登山し、何もない山小屋で過ごした経験。その翌朝に山の中でスウェーデン国産サーブ37ビゲン戦闘機との突然の遭遇。学校の宿舎内で知的障害をもつ仲間たちとの日常生活で得られた新しい気づき。スウェーデンで日本と全く違う生活様式や考え方を経験しました。
その後すぐにワシントンDCで研究生活を送る機会が得られました。スウェーデンとは全く異なるアメリカの生活の中で自分の考え方や心の気持ちに大きな変化が生まれました。その後、世界各地を訪問し、環境破壊の現場と貧困地域の現状、残酷な戦争の跡地を訪問して安全に暮らす社会をどの国も築いて行く為には、先進国から、また周辺諸国との国際協力の必要性や重要性を強く感じました。私に与えられた限られた人生の中で、環境問題の解決こそが自分がやるべき優先事項だと思い、これらの問題解決に微力であっても力になりたいと願うようになりました。
私が尊敬する人は杉原千畝氏です。私自身が岐阜県で9年間過ごしていた時に岐阜県八百津町の人道の丘公園を訪れユダヤ人虐殺の悲劇について考えることがありました。偶然にもこのあとすぐにバルト三国での環境調査・研究で現地を訪れることになりました。その際にリトアニア・カウナスにある環境NGOを訪問しましたが、NGOのオフィスの近くにある旧日本領事館(現・杉原千畝記念館)を訪問することができました。この頃のリトアニアでは、首都ビリニュスや第2の都市カウナスでも英語を話す人は僅かでした。市内の家や壁には銃弾の痕跡が残っていました。バルト三国は、ソビエトからドイツ、そして再度ソビエトの占領による残酷で痛ましい歴史的な悲劇が起きていることを知りました。現在のエストニア、ラトビア、リトアニアからは想像することは容易ではありません。この数十年でバルト三国は町も人も大きく変わったように見えるからです。
私にとって岐阜県とリトアニア、そしてラトビアやエストニアとご縁があったことは単なる偶然ではないと考えています。特にスウェーデン、デンマーク、フィンランド、リトアニア、ラトビアとの深いご縁があります。このご縁を大切にして国際社会の場で役立つ研究と学術交流を進めていきたいと考えて活動を行っています。
●大学教員になる前の日本国内の政策研究所(シンクタンク)時代の主な調査・研究実績
-
秋田・岩手県に関する地域連携方策研究(東北農政局)
-
農村歌舞伎や舞台芸術などの地域活性化に資する研究(旧文化庁)
-
岐阜県のIT企業、ベンチャー・地域産業の活性化(岐阜県・ソフトピアジャパン)
-
北欧における知識社会形成に関する調査(岐阜県)
-
住宅改造・補装具開発に関する研究(岐阜県)
-
「安全・安心」な健康産業支援ビジネス構築事業(岐阜県)
-
欧州における長期失業者対策と雇用の意思決定プロセスに関する調査(岐阜県)
-
都市エネルギーの高効率化のためのシミュレーションモデルの構築に関する研究(岐阜県)
-
岐阜県エコデザイン推進事業調査(岐阜県)
-
地場産業等におけるエコデザイン推進モデルに関する調査(経済産業省中部経済産業局)
-
その他多数
●2006年以降は国立大学法人名古屋大学で勤務
✿ Profile & my life experience
My research into international environmental issues began when I was studying in Sweden, a Nordic country affected by acid rain and the Chernobyl nuclear accident in the 1980s and 1990s. Cutting down acidified and dead trees and planting trees. Trekking in forests where you don't see a soul all day; seeing the sun at the Arctic Circle in June, circling above your head and never setting. Mountaineering at -28°C near the Swedish-Norwegian border in February during a harsh winter and spending time in a quiet mountain hut. A sudden encounter with a Swedish-built Saab 37 Bigen fighter jet in the mountains the next morning. The new insights gained from living with mentally handicapped peers in school accommodation. Experiencing a completely different way of living and thinking in Sweden than in Japan.
Soon after, I had the opportunity to spend my research life in Washington DC. My way of thinking and my spiritual feelings changed a lot in the USA, which is completely different from my life in Sweden. After that, I visited different parts of the world, and by visiting the sites of environmental destruction, the current situation in poor areas and the sites of cruel wars, I felt strongly the need for international cooperation, both from developed countries and with neighbouring countries, for each country to build a society in which people can live in safety. I have come to realise that solving environmental problems is a priority for me in the limited time I have left in my life, and I want to contribute to solving these problems, even if only in a small way.
One person I admire is Chiune Sugihara. During my own nine years in Gifu Prefecture, I visited the Humanitarian Hill Park in Yaotsu-cho, Gifu Prefecture, to reflect on the tragedy of the Jewish genocide. Coincidentally, this was soon followed by a visit to the Environmental Research and Study Area in the Baltic States. On that occasion, I visited an environmental NGO in Kaunas, Lithuania, and was able to visit the former Japanese Consulate (now the Chiune Sugihara Sempo Museum), which is located near the NGO's office.
At the time, few people in Lithuania spoke English, even in the capital, Vilnius, and the second largest city, Kaunas. Bullet holes were still visible on houses and walls in the city. I learnt that the Baltic States had suffered cruel and painful historical tragedies, from Soviet to German and then back to Soviet occupation. It is not easy to imagine the past of Estonia, Latvia and Lithuania today without visiting the history museum. I feel that the Baltic States have changed a lot in the last few decades, both in their cities and in their people, towards a hopeful future.
I believe that my connection with Gifu Prefecture and Lithuania, as well as with Latvia and Estonia, is no coincidence. In particular, I have strong ties with Sweden, Denmark, Finland, Lithuania and Latvia. I am committed to nurturing these ties and promoting research and academic exchanges that will be useful to the international community.
Ceremony at Vietnam National University Ho Chi Minh
Exhibited at Eco-pro Exhibition
With Movie Actors in Lithuania
Student overseas training at the entrance of the University of Latvia
Eskilstuna, Sweden
Languages
Japanese
English
Swedish (little)
Research Interests
Environmental Policy
Waste Management
Resource Circulation
Marine Litte
Air pollution
Environmental Management
Environmental Education
Environmental Cooperation
🍀 My Research Interest
専門分野は、地球環境政策論、資源循環・イノベーション論、環境コミュニケーション論です。
主な研究分野は、環境政策、環境ガバナンスで、国家間及び地域間における環境協力、政策決定に焦点を当てた研究を行っています。2023‐2028年の主な研究テーマは、1)カーボンニュートラル実現に向けたシナリオ分析、2)陸上起因のプラスチック廃棄物による海洋汚染の防止に関する研究、3)東アジア地域における越境大気汚染防止に向けた研究-PM2.5とCOVID-19との因果関係、4)持続可能な消費と生産に関する調査研究、5)再生可能エネルギーの地産地消に関する動向調査、6)DXを活用した環境コミュニケーション手法の研究、を実施します。
主な研究対象地域は、イギリス、バルト海地域(デンマーク、フィンランド、スウェーデン、ドイツ、エストニア、ラトビア、リトアニア、ロシア、ポーランドなど)、東アジア(中国、ベトナム、フィリピン、タイ、インドネシア、マレーシア、カンボジア、ラオス、ミャンマー、韓国、日本)。政策研究では上記の国に加えて、米国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、スリランカ、インド等の研究も行っています。
Areas of expertise include global environmental policy theory, resource recycling and innovation theory, and ecological communication theory.
The main research themes for 2023-2028 are 1) scenario analysis for achieving carbon neutrality, 2) research on preventing marine pollution from land-based plastic waste, and 3) research on preventing transboundary air pollution in the East Asian region -. The causal relationship between PM2.5 and COVID-19, 4) research on sustainable consumption and production (Sustainable Consumption SDGs), 5) research on trends in local production and local consumption of renewable energy, and 6) research on environmental communication methods using DX.
The primary study areas are the UK, the Baltic Sea Region (Denmark, Finland, Sweden, Germany, Estonia, Latvia, Lithuania, Russia, Poland, etc.) and East Asia (China, Vietnam, the Philippines, Thailand, Indonesia, Malaysia, Cambodia, Laos, Myanmar, South Korea and Japan). In addition to the above countries, policy studies include the USA, Canada, Australia, New Zealand, Sri Lanka and India.
🍀 Work experience
詳しくは /For details Research Map
Oct 2022 - Today 横浜市立大学 カーボンニュートラルアンバサダー
Yokohama City University, Carbon Neutral Ambassador
Apr 2009 - Today 横浜市立大学 教授
Professor, Graduate School of Urban Social and Culture Studies, Yokohama City University
Sep 2013 - Mar 2016 横浜市立大学・グローバル都市研究センター センター長
Director, GCI. Global Cooperation Institute for Sustainable Cities., Yokohama City University
Aug 2006 - Mar 2009 名古屋大学 研究推進室 教授、環境学研究科 教授
Professor, Research & Promotion office, Graduate school of environmental studies, Nagoya University
- Jul 2006 OKB総研(岐阜・大垣市)研究員を経て主任研究員
Senior Research Fellow, Research Division, Kyoritu Research Institute