top of page
🍀 My Profile

My name is Masazumi Ao. I am Japanese.        

My family’s name is Ao.  Ao mean is "Blue".        

I get my name from my parents. They want me to become a lawyer. Because to defend the person of a weak viewpoint. However, I am now protecting the nature of an invalid view. I hope, always keep blue sky & Bluewater, Blue Earth.
 

My research focuses on environmental policy and the establishment of ecological cooperation. I recognize that my research should contribute to proposing the appropriate social model, including such as nature conservation, enhancing the living environment, education, social welfare, and medical care service at the governmental and citizen level by promoting cooperation between countries which have different political systems, history and religion. 

Sweden was the first country in which I lived overseas. Sweden remained neutral in World War I and II. Therefore, lots of historical architecture were still intact and still preserved. My first impression was Swedish having spirits by taking care of elderly and disabled persons and the importance of coexisting with nature and humans.

 

After that, I lived in the United States for a few years. In the US, social innovation was rapid. Although the working style was entirely different, it is essential to enjoy working.   

For only 20 years, I have travelled abroad more than 100 times and taken approximately 350 international flights. I have learnt from global experiences that a plane is safe, the globe’s size is not so large, and chopsticks are used only in South and North Korea, China, Taiwan, Mongolia, Laos, Vietnam, and Japan.

My research history and more information;

See Research Map

国際的な環境問題を研究するようになったのは、酸性雨やチェルノブイリ原子力発電所事故の影響を受けた北欧の国スウェーデンへ留学したことがきっかけです。酸性化して枯れた木々の伐採と植林活動、終日人に出会うことのない森の中でのウォーキング、北極圏で見た沈まない太陽、スウェーデンとノルウェー国境近くでマイナス28度の中を登山し山小屋で過ごした経験、山の中でスウェーデン国産サーブ37ビゲン戦闘機との突然の遭遇、障害をもつ仲間との日常生活で得られた新しい気づき、スウェーデンで日本と全く違う生活様式や考え方を経験した後、ワシントンDCで研究生活を送ることで自分の心に大きな変化が生まれました。そして世界各地を訪問し環境破壊の現場と貧困地域の現状、残酷な戦争の跡地に立って国際協力の重要性を強く感じました。私に与えられた限られた人生の中で環境問題の解決こそが自分がやるべき優先事項だと思い、これらの問題に微力であっても力になりたいと願うようになりました。

私が尊敬する人は杉原千畝氏です。私自身が岐阜県で9年間過ごしていた時に岐阜県八百津町の人道の丘公園を訪れユダヤ人虐殺の悲劇について考えました。このあとすぐにバルト三国を調査研究で訪れた際にリトアニア・カウナスにある旧日本領事館(現・杉原千畝記念館)を訪問する機会を得ました。リトアニア首都ビリニュスでは、市内の家や壁に銃弾の痕跡がまだ残っていました。バルト三国はソビエト、ドイツ、そして再度ソビエトの占領によって歴史的な悲劇が起きました。

私にとって岐阜県とリトアニア、そしてラトビアとご縁があったことは単なる偶然ではないと考えています。スウェーデン、リトアニア、ラトビアとの深いご縁を大切にして国際社会の場で役立つ研究と学術交流を進めていきます。

 

日本国内の政策研究所(シンクタンク)時代の主な調査・研究実績:

  • 秋田・岩手県に関する地域連携方策研究(東北農政局)

  • 農村歌舞伎や舞台芸術などの地域活性化に資する研究(旧文化庁)

  • 岐阜県のIT企業、ベンチャー・地域産業の活性化(岐阜県・ソフトピアジャパン)

  • 北欧における知識社会形成に関する調査(岐阜県)

  • 住宅改造・補装具開発に関する研究(岐阜県)

  • 「安全・安心」な健康産業支援ビジネス構築事業(岐阜県)

  • 欧州における長期失業者対策と雇用の意思決定プロセスに関する調査(岐阜県)

  • 都市エネルギーの高効率化のためのシミュレーションモデルの構築に関する研究(岐阜県)

  • 岐阜県エコデザイン推進事業調査(岐阜県)

  • 地場産業等におけるエコデザイン推進モデルに関する調査(経済産業省中部経済産業局)

  • ​その他多数
     

2006年以降は国立大学法人名古屋大学で勤務

ヴェトナム.jpg
Ceremony at Vietnam National University Ho Chi Minh ​
IMG_5738.JPG
Exhibited at Eco-pro Exhibition
図1.jpg
With Movie Actors in Lithuania
Riga Unive 4.jpg
Student overseas training at the entrance of the University of Latvia
IMG_4988.JPG
Eskilstuna, Sweden
🍀 My Research Interest
  • Facebook - Grey Circle
  • Twitter - Grey Circle
  • Google+ - Grey Circle
  • LinkedIn - Grey Circle

専門分野は、地球環境政策論、資源循環・イノベーション論、環境コミュニケーション論です。
 

主な研究分野は、環境政策、環境ガバナンスで、国家間及び地域間における環境協力、政策決定に焦点を当てた研究を行っています。2023‐2028年の主な研究テーマは、1)カーボンニュートラル実現に向けたシナリオ分析、2)陸上起因のプラスチック廃棄物による海洋汚染の防止に関する研究、3)東アジア地域における越境大気汚染防止に向けた研究-PM2.5とCOVID-19との因果関係、4)持続可能な消費と生産に関する調査研究、5)再生可能エネルギーの地産地消に関する動向調査、6)DXを活用した環境コミュニケーション手法の研究、を実施します。
 

主な研究対象地域は、イギリス、バルト海地域(デンマーク、フィンランド、スウェーデン、ドイツ、エストニア、ラトビア、リトアニア、ロシア、ポーランドなど)、東アジア(中国、ベトナム、フィリピン、タイ、インドネシア、マレーシア、カンボジア、ラオス、ミャンマー、韓国、日本)。政策研究では上記の国に加えて、米国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、スリランカ、インド等の研究も行っています。
 

Areas of expertise include global environmental policy theory, resource recycling and innovation theory, and ecological communication theory.
 

The main research themes for 2023-2028 are 1) scenario analysis for achieving carbon neutrality, 2) research on preventing marine pollution from land-based plastic waste, and 3) research on preventing transboundary air pollution in the East Asian region -. The causal relationship between PM2.5 and COVID-19, 4) research on sustainable consumption and production (Sustainable Consumption SDGs), 5) research on trends in local production and local consumption of renewable energy, and 6) research on environmental communication methods using DX.
 

The primary study areas are the UK, the Baltic Sea Region (Denmark, Finland, Sweden, Germany, Estonia, Latvia, Lithuania, Russia, Poland, etc.) and East Asia (China, Vietnam, the Philippines, Thailand, Indonesia, Malaysia, Cambodia, Laos, Myanmar, South Korea and Japan). In addition to the above countries, policy studies include the USA, Canada, Australia, New Zealand, Sri Lanka and India.

Languages

Japanese

English

Swedish (little)

Research Interests

Environmental Policy

Waste Management

Resource Circulation

Marine Litte

Air pollution

Environmental Management

Environmental Education

Environmental Cooperation

🍀 Work experience
詳しくは  Research Map

Oct 2022 - Today 横浜市立大学 カーボンニュートラルアンバサダー

Yokohama City University, Carbon Neutral Ambassador

Apr 2009 - Today 横浜市立大学 教授

Professor, Graduate School of Urban Social and Culture Studies, Yokohama City University


Sep 2013 - Mar 2016 横浜市立大学・グローバル都市研究センター センター長

Director, GCI. Global Cooperation Institute for Sustainable Cities., Yokohama City University

Aug 2006 - Mar 2009 名古屋大学 研究推進室 教授、環境学研究科 教授

Professor, Research & Promotion office, Graduate school of environmental studies, Nagoya University

 

 - Jul 2006 OKB総研(岐阜・大垣市)研究員を経て主任研究員

Senior Research Fellow, Research Division, Kyoritu Research Institute 

🍀 Education​
Doctoral Degree in Environmental Studies (Nagoya University)
Department of Social and Human Environment, Graduate school of environmental studies, Nagoya University

MA  in International development (Kyorin University)
The Graduate Schools of International Cooperation Studies
bottom of page